日常何が起きたか 一変した我が街 「忘れられた被災地」と呼ばれた千葉県旭市。東日本大震災による津波などで大きな被害があったが、住民自身も街で何が起きたかわからなかった。教訓を伝えようと活動する住民の10年を追った。 2021.03.06日常
日常ガソリン価格 なぜ急激アップ 資源エネルギー庁によると、1日時点におけるレギュラーガソリンの店頭における現金小売価格の平均は、1リットルあたり144.6円。値上がりは14週連続。2月後半からの値上がり幅が大きくなっているが、その背景とは。 2021.03.06日常
日常聖火 TOKIOと窪田正孝が辞退 福島県は6日、東京オリンピックの聖火リレーで県のPRランナーとして県内を走る予定だった「TOKIO」と俳優の窪田正孝が出場を辞退したと発表した。いずれも理由を「スケジュールが合わない」と説明。 2021.03.06日常
日常首相が福島視察 復興姿勢強調 菅義偉首相は6日、東日本大震災からの復興状況を確認するため、福島県を視察した。11日で震災から10年となるのを前に、復興に取り組む姿勢をアピールするのが狙い。 2021.03.06日常
日常沖縄初の観光ホテル 当面休館 沖縄初の観光ホテルとして愛されてきた老舗の「沖縄ホテル」(那覇市)が、4月2日から当面の間休館すると発表した。休館は夏ごろまで続く見通し。観光客が減ったことで、売り上げが前年から85%近く減少しているという。 2021.03.06日常
日常JRA騎手ら163人が不適切受給 日本中央競馬会(JRA)は、競走馬のトレーニングセンターで働く調教助手や調教師、騎手ら165人が、国の持続化給付金を受給していたと発表。総額は約1億9000万円に上る。不適切な受給と認めた163人のうち、49人が返還済み。 2021.03.06日常
日常クラスター 入管施設内で何が 東京出入国在留管理局で2月、入管収容施設では国内初の新型コロナウイルスのクラスターが発生した。感染した収容者は「コロナのことがもっと分かる医者に診てほしい」と訴えるが、現時点では希望はかなっていないという。 2021.03.06日常
日常大川小訴訟 弁護士語った本音 東日本大震災の津波に襲われた、宮城県石巻市立大川小学校(2018年閉校)。宮城県と石巻市を相手取った学校の責任を問う裁判では、原告ら遺族の勝訴が確定。裁判を終えた今も原告遺族と向き合う2人の弁護士の思いとは。 2021.03.06日常
日常コロナ感染 ロキソニンはNGか 新型コロナの流行が始まった頃から、ロキソニンなどのNSAIDsを解熱剤として使用すると新型コロナを悪化させるのではないか、という仮説があった。現時点ではどのような評価になっているのか。専門医が解説。 2021.03.06日常
日常菜七子以来の女性騎手 4着 藤田菜七子以来5年ぶりのJRA女性騎手となる永島まなみが、小倉2Rフェイトリッパーで初騎乗を迎えた。好スタートから好位で運んだが、結果は4着だった。「まだまだコーナーをタイトに回れなかったりなど、細かい課題がたくさんあります」。 2021.03.06日常