日常政府 ミャンマー支援停止検討 日本政府が、国軍によるクーデターが起きたミャンマーに対し、経済支援の停止や縮小を検討していることが判明した。実施については、現地情勢や米欧など国際社会の動向を慎重に見極めた上で判断する。 2021.02.08日常
日常愛知・岐阜・福岡で解除検討 政府は8日、新型コロナウイルス対策で10都府県に発令中の緊急事態宣言について、一部地域での解除の検討に入った。感染状況が改善傾向にある愛知、岐阜、福岡各県が候補。解除が可能なら12日にも政府対策本部を開き、正式決定する。 2021.02.08日常
日常県庁水道代 職員300万円負担 兵庫県庁の貯水槽で排水弁の閉め忘れがあったため水道水が補給され続ける状態となり、約600万円の水道代が余計にかかった問題で、井戸知事が陳謝した。このうち約300万円は、点検に立ち会った担当職員が負担したという。 2021.02.08日常
日常発音省エネ化 消える「い」 発音の「省エネ化」により、日本語から「い」が消えていっているという。「い」の発音は前舌母音というエネルギーの要る発音法で、発音をより楽な方、楽な方へと変えていってしまっていると医師は指摘する。 2021.02.08日常
日常大阪府 独自の解除基準満たす 大阪府で8日、新たに119人の新型コロナウイルス感染が確認された。直近1週間の新規陽性者数は平均185人となり、7日連続で300人を下回って、緊急事態宣言解除を国に要請するための独自基準を満たした。 2021.02.08日常
日常首相 森氏失言に辞任は求めず 東京五輪・パラリンピック大会組織委員会の森喜朗会長の女性蔑視発言について、菅首相は「国益にとって芳しいものではない」と述べた。森氏の進退については「私が判断する問題ではない」とし、組織委の判断に委ねる考えを示した。 2021.02.08日常
日常局長 首相長男とは年1回会食 総務省幹部4人が首相の長男ら衛星放送会社側と無届けで会食した問題を巡り、衆院予算委に出席した総務省の情報流通行政局長は「平均すると1年に1回程度、会食の機会を持たせていただいていた」と答弁。局長は当初、質問に対し、答弁を拒否。 2021.02.08日常
日常辞めていいかな 看護師の疲れ コロナ感染者数は減少傾向だが、一方で重症者を受け入れる医療現場はいまだにひっ迫している。「終わりが見えない。もう限界です」。重症者対応にあたる大阪市内の女性看護師は、とにかく疲弊していると吐露。最前線で何が起きているのか。 2021.02.08日常
日常貯水槽内に遺体 男女5人逮捕 千葉県印西市の防火貯水槽内で昨年10月、左足首が切断された遺体が見つかった事件で、県警は8日、死体遺棄の疑いで男女5人を逮捕したと発表した。県警は殺人、死体損壊・遺棄事件として調べており、死亡した経緯についても調べる。 2021.02.08日常