日常

日常

坂本勇人 マー君とグータッチ

巨人の坂本勇人内野手が21日、幼なじみの楽天・田中将大投手と対面し、グータッチを交わした。前日の試合では、8年ぶりに対戦。この日は試合前練習中に対面。後ろにいた元木ヘッドコーチが笑顔で見守る中、野球談議に花を咲かせた。
日常

防衛大卒業式 28人が任官辞退

防衛大学校の卒業式で、菅首相は「30年後は諸官が自衛隊の主要幹部になっている。これまでにない課題や脅威が現れ、新たな任務が付与されていると思う」と語った。本科の卒業生は留学生を除き397人。任官辞退者は28人で昨年より7人減った。
日常

仙台に再び時短営業を要請

宮城県は21日、仙台市全域の酒類を提供する飲食店に対し時短営業を要請することを決めた。県内では20日、1日の新規感染者が125人と過去最多を更新。12~18日の人口10万人当たり感染者数は全国の都道府県で最悪。
日常

東京 新たに256人の感染確認

21日、東京都が確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は256人だった。直近7日間の感染者の平均は9日連続で前の週より増えている。
日常

美容師の路上声掛け 減った訳

美容師が、街を歩いている人に声を掛ける「モデハン(モデルをハントする、の略)」。かつて火曜日の原宿や表参道にはモデハンする美容師があふれていたが、ここ数年で減少したという。モデハンはなぜ減っているのか。
日常

自治体の貯金取り崩す? 23区

コロナ禍という経験のない事態への対処に必要な資金をどう賄うか。都内の各自治体は昨春以降、非常時に頼れる財源として、「自治体の貯金」である財政調整基金をさまざまな形で使ってきた。だが、その姿勢には23区でも大きな差があるという。
日常

米印、擦れ違いを越えて接近

米国とインドの間にはこれまで対中姿勢をめぐり擦れ違いがあったが、最近は、インドが安全保障面で中国の圧力に対する懸念を強め、米国に接近している。国防相会談では中国を念頭に、協力関係を深化させる姿勢を示した。
日常

震度5強 宮城と岩手で9人けが

20日午後6時9分ごろに起きた、宮城県で最大震度5強を記録した地震。消防によると岩手、宮城両県で少なくとも9人が転倒などでけが。内訳は仙台市4人、石巻市2人、気仙沼市1人、宮城県美里町1人、盛岡市1人。
日常

きょう宣言解除 人出が大幅増

21日に緊急事態宣言の延長期限を迎える1都3県の20日の人出は、宣言の発出直後と比べて大幅に増加した。携帯電話の位置情報の解析では、1月の発出直後の土曜日と比べて、上野駅、原宿駅などデータが公表されている都内18地点すべてで増加。
日常

10本で終わりが サラメシ10年

働く人々のお昼模様を中井貴一がハイテンションで伝えるNHK総合「サラメシ」が5月で10周年となる。最初は10本で終わると聞かされていたが、じわじわと火がついて人気番組に。中井がスタート当初を思い起こす。