日常

日常

税込み表示 値上げの印象懸念

商品やサービスの価格に消費税分を含める「総額表示」が4月から義務化されるのを前に、小売店や飲食店などで値札の張り替え作業などが進んでいる。税抜き価格を見慣れていた消費者にとっては、「値上げ」された印象を受ける可能性も。
日常

日本が大勝 記録更新の14発

カタール・ワールドカップ・アジア2次予選のモンゴル代表対日本代表の一戦が3月30日、フクダ電子アリーナで行われ、14-0で日本が勝利を収めた。
日常

安倍前首相ら再び不起訴に

「桜を見る会」前日の夕食会費補填問題で、東京地検特捜部は30日、ホテル側の宴会代金の値引きは寄付に当たるなどとする新たな政治資金規正法違反容疑について、安倍前首相ら4人全員を不起訴処分とした。特捜部は値引きの証拠はないと判断。
日常

祇園・木崎 第1子男児が誕生

お笑いコンビ・祇園の木崎太郎が30日、自身のツイッターを更新し、第1子となる男児が誕生したと報告。「守るべき『木崎』がもう一人増えましたのでより一層、父木崎としてがんばりたいと思います!」と決意を新たにした。
日常

法案ミス 農水省はWord原則化

中央省庁では、ワープロソフトとして「ワード」を使うのが主流となっているが、一部では「一太郎」が使われている。互換性の問題から、相次ぐ法案の条文ミスの理由とされるなどし、農水省は「ワード使用を原則化」する通知を出した。
日常

スエズ 船主に賠償請求の公算

スエズ運河で座礁したコンテナ船は世界の海上輸送物資の1割超が通過する大動脈を遮断した。スエズ運河庁は取り損ねた通航料に加え、運河修繕の費用について、日本の船主を相手取り、エジプトなど現地の裁判所に訴訟を起こす公算が大きい。
日常

大阪知事 まん防早期判断を

大阪府の吉村知事は、新型コロナの感染拡大を受け、特別措置法に基づく「まん延防止等重点措置」について「(大阪の)感染状況は1週間で急激に増えている。速やかに(適用を)判断すべきだ」と述べ、国に早期適用を求める考えを示した。
日常

教科書 全社に「固有の領土」

文部科学省は、2022年度から高校で使用される教科書(主に1年生用)の検定結果を公表した。地理が必修化された「地理総合」などで、北方領土や竹島、尖閣諸島について、全社が「固有の領土」と表記した。
日常

速報モンゴル戦 日本Gラッシュ

森保一監督率いる日本代表は30日19時30分から、カタールワールドカップアジア2次予選・モンゴル代表戦を千葉・フクダ電子アリーナで戦う。試合の内容を速報する。
日常

厚労省送別会 課長を「更迭」

厚生労働省の職員23人が、深夜0時近くまで飲食店で送別会をしていた問題で、厚労省は、送別会に参加していた老健局老人保健課の課長を、大臣官房付に異動させることが判明。事実上の更迭で、田村厚労相は大臣給与2カ月分を自主返納する。