日常

日常

シュルツ氏死去 冷戦終結貢献

米国のシュルツ元国務長官が6日、カリフォルニア州の自宅で死去した。100歳だった。レーガン政権時代では国務長官を務め、冷戦終結につながる旧ソ連との緊張緩和に大きな役割を果たした。
日常

異動どう決まる 従来型限界も

多くの会社では、4月異動に向けて今の時期に検討や調整を行うケースが多い。これまでの日本企業ではどのように異動が決められてきたのか、そこにはどんな課題があって今後はどう変わっていくべきなのか、専門家に聞いた。
日常

SKY会長コロナ急変の恐怖語る

スカイマークの佐山展生会長は、2020年、新型コロナに感染し入院。「高熱のある人の在宅とホテル療養は、極めて危険と感じる。医療崩壊は叫ばれるが、自粛のお願いばかりで『どうすべきか』の議論や報道がほとんどない」。
日常

麒麟がくる18.4% 有終の美

NHK大河ドラマ「麒麟がくる」の最終回が7日に15分拡大で放送され平均世帯視聴率は18.4%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)だったことが判明。撮影を振り返り、長谷川博己は「役をここまで深めていけるという、ぜいたくさをあらためて感じる」。
日常

速報全豪OP 大坂なおみ1回戦

テニスの全豪オープンは8日に開幕。女子シングルスで第3シードの大坂なおみの1回戦を速報。世界ランキング39位のアナスタシア・パブリュチェンコワ(ロシア)と対戦する。
日常

東証 30年半ぶり2万9千円台に

週明け8日午前の東京株式市場で、日経平均株価(225種)が一時、1990年8月6日以来約30年半ぶりに節目の2万9000円台を回復した。
日常

公園がスケボー無法地帯 大阪

大阪市北区の中之島公園一帯で、条例で禁じられたスケートボードを楽しむ若者が後を絶たない。通行人から「ぶつかりそうになった」との苦情も相次ぐ。人身事故などにならない限り本格的に取り締まることも難しく、市は対策に悩んでいる。
日常

ミャンマー国軍 孤立化鮮明に

ミャンマーでクーデターが発生し、国軍が実権を掌握してから8日で1週間。支配体制を着々と固め、政変の既成事実化を進めている。国内の抵抗や国際社会の非難は強まる一方で、国軍の孤立化が鮮明になってきた。
日常

接触アプリ各国行き詰り なぜ

新型コロナの接触検知アプリの普及が、各国で行き詰っている。新型コロナ対策の要のひとつとされ、すでに70カ国以上で運用されているが、カタールなどダウンロードに強制力を持たせる国以外では、普及率は2~3割止まりだという。
日常

ワクチン安全性確認 15日承認へ

ファイザーの新型コロナワクチンについて国の医薬品審査を担う医薬品医療機器総合機構が、安全性や有効性に特段の問題はないとして、審査手続きを簡略化した「特例承認」を認める審査報告書をまとめたことが判明。15日に正式承認される。