
日常


飛田新地の旧遊郭、再生模索
大阪市西成区の飛田新地に残る旧遊郭を活用しようと、地元の不動産会社が再生の道を模索している。一時はゲストハウスにリフォームする案が浮上したが、用途が決まらないまま建物の老朽化が進んだ。取り壊す恐れもあるという。

ClubhouseがAndroidに対応
音声SNSの「Clubhouse」は9日(米国時間)、Androidアプリのベータ版を提供開始した。米国でスタートした後、英語圏の国、次いで世界各国に展開していく。

自分の顔でやる気アップ?脳研究
自分の顔を鏡や写真で見ると、仕事や勉強に対してやる気がアップするかも。大阪大学の准教授らが、こんな発見を脳神経科学の専門誌に発表した。パソコンの画面に自分の顔を表示させるなど、やる気を引き出す活用法が考えられるという。

「接種時は力抜いて」専門家
新型コロナウイルスワクチンの高齢者向け接種が、10日から本格化する見通し。ワクチンに詳しい長崎大の森内浩幸教授は「注射時のストレスで失神する『血管迷走神経反射』にも注意が必要だ」と指摘する。

米コロラド州で銃撃 6人死亡
米西部コロラド州コロラドスプリングズの警察は9日、トレーラーハウスで銃撃事件があり、6人が死亡したと発表した。このほか、容疑者の男も自殺した。死者の中には男の交際相手の女性も含まれていたという。

菅内閣の支持率40%に下落 JNN
菅内閣の支持率が、政権発足後最低の40.0%となったことが最新のJNNの世論調査でわかった。新型コロナウイルスの感染防止に向けた政府のこれまでの取り組みを「評価する」は27%と、こちらも政権発足後最低。

米 接種で「峠を越えつつある」
米ホワイトハウスで新型コロナ対策を担当するザイエンツ調整官は9日、CNNテレビの番組で、成人の58%が少なくとも1回のワクチン接種を済ませたと明らかにした。「われわれは峠を越えつつある」と述べた。

タクシー変動運賃 年内にも実験
国交省は、タクシー運賃を天気や曜日、客足などに応じて変動させる新しい制度を導入する検討に入った。国交省は年内に実証実験を始め、タクシー会社の収入の変化、利用客の使い勝手などを検証し、制度の概要を早期に示す。

転落車に遺体 次男「なぜ父が」
神戸市で畑に転落した乗用車のトランクからコンビニ店長の男性の遺体が見つかった事件で、次男が代理人弁護士を通じてコメントを公表した。遺体は顔と両手足をテープで縛られた状態で発見され、県警によると、死因は窒息死の疑いがある。