日常

日常

野菜安すぎ 利益出ず産地悲鳴

野菜の価格が大きく下落している。天候に恵まれ、生育が順調だったことに加え、新型コロナウイルスの感染拡大により外食需要が低迷していることが背景にある。家計にとっては朗報だが、生産者は頭を抱えている。
日常

目がテン 地上波TV初の賞受賞

日本テレビ系「所さんの目がテン!」で行っている企画「かがくの里」の取り組みが、環境省が主催する「第8回グッドライフアワード」において「実行委員会特別賞 環境アート&デザイン賞」を受賞。地上波放送のテレビ番組で初の快挙。
日常

FIFA 女子選手の産休規定承認

国際サッカー連盟(FIFA)は理事会を開き、女子選手に対する出産休暇規定などの新規定を承認した。新規定では最低14週間の出産休暇が与えられ、産休明けの復帰や医療面のサポートを提供されることも義務付けられる。
日常

大阪「赤信号」人出減わずか

各地で不要不急の外出自粛や飲食店の営業時間の短縮要請が出るなか、東京、大阪の中心部への人出はわずかな減少傾向にとどまっていることが分かった。4日午後3時の人出は3日に比べて梅田で3.9%減。外出自粛要請はわずかな効果にとどまった。
日常

銀杏峯田「濃厚接触」いつか

銀杏BOYZの峯田和伸は、6年半ぶりのアルバム制作中にコロナ禍に見舞われ、予定していた全国ツアーも中止になった。峯田は自粛期間中に何を思ったのか。感染状況が収束したら開きたいという「濃厚接触ライブ」の構想も明かした。
日常

はやぶさ2 カプセル分離成功

小惑星探査機「はやぶさ2」は5日午後2時半ごろ、地球から約22万キロ離れた地点で、小惑星リュウグウで採取した試料入りのカプセルを本体から切り離した。順調にいけば、カプセルは6日午前3時前に、オーストラリア南部に着地する。
日常

東京都で584人感染 過去最多

東京都によると、5日に都が確認した新型コロナウイルスの感染者は584人だった。先月27日の570人を上回り過去最多を更新。
日常

福岡天神のサル ようやく捕獲

福岡市・天神で3日に姿を現し、市役所地下駐車場に迷い込んだサル1匹が5日正午、市職員によって捕獲された。市職員らがシートで囲んだスペースにサルを追い込み、網で捕獲したという。
日常

Uber登録 在留証明を対面確認

「ウーバーイーツ」を運営するウーバー・ジャパンが外国人配達員に対し、在留許可を証明する書類を対面で確認する方式を導入したことが5日、関係者への取材で分かった。在留資格のない外国人による登録が相次いでいると指摘されていた。
日常

隣の学校はUSJへ 生徒は不満

僕らはUSJに行けなかったのに、どうして隣の中学校は行けたのか-。兵庫・相生市の中学生が疑問を抱いている。生徒会役員は3年生にアンケートを実施した上で市教委を訪ね、「対応が異なったのはどうしてですか」と説明を求めた。